コンパイルするコンパイラ オプションとソース コード ファイルを含むファイルを指定します。
構文
@response_file
論争
response_file
必須。 コンパイルするコンパイラ オプションまたはソース コード ファイルを一覧表示するファイル。 ファイル名にスペースが含まれている場合は、ファイル名を引用符 (" ") で囲みます。
注釈
コンパイラは、応答ファイルで指定されたコンパイラ オプションとソース コード ファイルを、コマンド ラインで指定されているかのように処理します。
コンパイルで複数の応答ファイルを指定するには、次のような複数の応答ファイル オプションを指定します。
@file1.rsp @file2.rsp
応答ファイルでは、複数のコンパイラ オプションとソース コード ファイルを 1 行に表示できます。 1 行に 1 つのコンパイラ オプション指定を指定する必要があります (複数行にまたがることはできません)。 応答ファイルには、 #
記号で始まるコメントを含めることができます。
コマンド ラインで指定されたオプションと、1 つ以上の応答ファイルで指定されたオプションを組み合わせることができます。 コンパイラは、コマンド オプションが検出されると、そのオプションを処理します。 したがって、コマンド ライン引数は、応答ファイル内の以前に一覧表示されたオプションをオーバーライドできます。 逆に、応答ファイルのオプションは、前にコマンド ラインまたは他の応答ファイルに一覧表示されているオプションをオーバーライドします。
Visual Basic には、Vbc.exe ファイルと同じディレクトリにある Vbc.rsp ファイルが用意されています。
-noconfig
オプションを使用しない限り、Vbc.rsp ファイルは既定で含まれます。 詳細については、 -noconfig を参照してください。
注
@
オプションは、Visual Studio 開発環境内からは使用できません。コマンド ラインからコンパイルする場合にのみ使用できます。
例 1
次の行は、サンプル応答ファイルの行です。
# build the first output file
-target:exe
-out:MyExe.exe
source1.vb
source2.vb
例 2
次の例では、File1.rsp
という名前の応答ファイルで @
オプションを使用する方法を示します。
vbc @file1.rsp
こちらも参照ください
.NET