Visual Studio 内から Visual Basic プログラムをコンパイルする代わりに、コマンド ラインからコンパイルして、実行可能ファイル (.exe) ファイルまたはダイナミック リンク ライブラリ (.dll) ファイルを生成できます。
Visual Basic コマンド ライン コンパイラでは、入力ファイルと出力ファイル、アセンブリ、デバッグオプションとプリプロセッサ オプションを制御するオプションの完全なセットがサポートされています。 各オプションは、 -option
と /option
の 2 つの交換可能な形式で利用できます。 このドキュメントでは、 -option
フォームのみを示します。
次の表に、独自に変更できるコマンド ラインの例をいくつか示します。
移行先 | 用途 |
---|---|
File.vbをコンパイルして File.exe を作成する | vbc -reference:Microsoft.VisualBasic.dll File.vb |
File.vbをコンパイルして File.dll を作成する | vbc -target:library File.vb |
File.vbをコンパイルして My.exe を作成する | vbc -out:My.exe File.vb |
File.vbをコンパイルし、ライブラリと File.dll という名前の参照アセンブリの両方を作成します | vbc -target:library -ref:.\debug\bin\ref\file.dll File.vb |
現在のディレクトリ内のすべての Visual Basic ファイルをコンパイルします。最適化が有効で、 DEBUG シンボルが定義されており、File2.exe |
vbc -define:DEBUG=1 -optimize -out:File2.exe *.vb |
現在のディレクトリ内のすべての Visual Basic ファイルをコンパイルし、ロゴや警告を表示せずに File2.dll のデバッグ バージョンを生成します | vbc -target:library -out:File2.dll -nowarn -nologo -debug *.vb |
現在のディレクトリ内のすべての Visual Basic ファイルをコンパイルして Something.dll | vbc -target:library -out:Something.dll *.vb |
ヒント
Visual Studio IDE を使用してプロジェクトをビルドすると、関連付けられている vbc コマンドに関する情報とそのコンパイラ オプションを出力ウィンドウに表示できます。 この情報を表示するには、[ オプション] ダイアログ ボックス、[プロジェクトとソリューション]、[ビルドと実行] の順に開き、 MSBuild プロジェクトのビルド出力の詳細度 を 標準 レベル以上の詳細度に設定します。
こちらも参照ください
GitHub で Microsoft と共同作業する
このコンテンツのソースは GitHub にあります。そこで、issue や pull request を作成および確認することもできます。 詳細については、共同作成者ガイドを参照してください。
.NET