Visual Basic コンパイラで内部コンパイラ エラーを報告する方法を指定します。
構文
-errorreport:{ prompt | queue | send | none }
注釈
このオプションを使用すると、Visual Basic 内部コンパイラ エラー (ICE) を Microsoft の Visual Basic チームに報告する便利な方法が提供されます。 既定では、コンパイラは Microsoft に情報を送信しません。 ただし、内部コンパイラ エラーが発生した場合は、このオプションを使用して Microsoft にエラーを報告できます。 この情報は、Microsoft エンジニアが原因を特定するのに役立ち、Visual Basic の次期リリースの改善に役立つ可能性があります。
ユーザーがレポートを送信する機能は、コンピューターとユーザーポリシーのアクセス許可によって異なります。
次の表は、 -errorreport
オプションの効果をまとめたものです。
選択肢 | 行動 |
---|---|
prompt |
内部コンパイラ エラーが発生した場合は、コンパイラが収集した正確なデータを表示できるように、ダイアログ ボックスが表示されます。 エラー レポートに機密情報があるかどうかを判断し、Microsoft に送信するかどうかを決定できます。 これを送信し、コンピューターとユーザーポリシー設定で許可する場合、コンパイラはデータを Microsoft に送信します。 |
queue |
エラー レポートをキューに入れます。 管理者特権でログインすると、前回ログインした時点以降のエラーを報告できます (3 日に 1 回以上失敗した場合は、レポートの送信を求めません)。 これは、 -errorreport オプションが指定されていない場合の既定の動作です。 |
send |
内部コンパイラ エラーが発生し、コンピューターとユーザー ポリシー設定で許可されている場合、コンパイラはデータを Microsoft に送信します。 このオプション -errorreport:send 、Windows エラー報告システム設定でレポートが有効になっている場合に、エラー情報 を Microsoft に自動的に送信しようとします。 |
none |
内部コンパイラ エラーが発生した場合、そのエラーは収集されず、Microsoft に送信されません。 |
コンパイラは、エラーが発生した時点でスタックを含むデータを送信します。これには、通常、ソース コードが含まれます。
-errorreport
-bugreport オプションと共に使用すると、ソース ファイル全体が送信されます。
このオプションは、Microsoft のエンジニアがエラーをより簡単に再現できるため、 -bugreport オプションで最もよく使用されます。
注
-errorreport
オプションは、Visual Studio 開発環境内からは使用できません。コマンド ラインからコンパイルする場合にのみ使用できます。
例
次のコードは、 T2.vb
のコンパイルを試み、コンパイラで内部コンパイラ エラーが発生した場合は、エラー レポートを Microsoft に送信するように求められます。
vbc -errorreport:prompt t2.vb
こちらも参照ください
.NET