次の方法で共有


ソース コードの拡張アクセス

WinDbg バージョン 1.2104 以降では、ソース パス コマンド (.srcpath、.lsrcpath (ソース パスの設定)) では、DebugInfoD* タグを使用した DebugInfoD サーバーからのファイル取得がサポートされています。

DebugInfoD* タグは、各サーバー URL が https://domain.com として書式設定され、*で区切られた 1 つ以上の DebugInfoD サーバーを指すことができます。 サーバーはソース パスに記載されている順序で検索され、ファイルは最初に一致する URL から取得されます。

DebugInfoD* タグをsrv*と組み合わせて、特定の場所からのソース取得に優先順位を付けることができます。

一部のシンボル ファイルには、ソース コードに関するチェックサム情報が含まれています。 このような場合、ソース パス内のローカル フォルダーは、同じファイル名と一致するチェックサムを持つファイルを最初に検索します。 チェックサム情報が使用できない場合、または名前とチェックサムが一致するファイルが見つからない場合は、次の例に示すように、指定した順序で検索パスが走査されます。

この例では、ソース パスは、次に示すように、srv* タグの後に DebugInfoD を使用できます。

.srcpath srv*;DebugInfoD*url1*url2…*urlN;o:\src\folder

この例では、ターゲット ソース コードの場所は次の順序で検索されます。

  • srv* (ソース リンク バージョン 1 またはバージョン 2)
  • debuginfoD urls: url1, url2, ... urlN
  • 最後にローカル フォルダー o:\src\folder

この 2 番目の例では、 DebugInfoD タグが 2 回使用されます。

.srcpath DebugInfoD*url1;srv*;DebugInfoD*url2;o:\src\folder

この 2 番目の例では、検索順序は次のようになります。

  • DebugInfoD url1,
  • その後、srv*(ソースリンクバージョン1またはバージョン2)
  • その後 DebugInfoD url2
  • 最後にローカル フォルダー o:\src\folder

サポートされているソース コード形式

srv* タグは、Source Link 1.0 または Source Link 2.0 を使用した自動ファイル取得をサポートしています。DebugInfoD URL はサポートされていません。

リソース

.srcpath、.lsrcpath (ソース パスの設定)

ソース パス

ソース サーバーの使用

ソース リンクの

ELFUTILS DEBUGINFOD