次の方法で共有


Visual Basic 言語バージョンを選択する

Visual Basic コンパイラの既定値は、リリースされた言語の最新のメジャー バージョンです。 言語の新しいポイント リリースを使用して、任意のプロジェクトをコンパイルできます。 新しいバージョンの言語を選択すると、プロジェクトで最新の言語機能を使用できるようになります。 その他のシナリオでは、古いバージョンの言語を使用するときに、プロジェクトが正常にコンパイルされることを検証する必要がある場合があります。

この機能により、開発環境に新しいバージョンの SDK とツールをインストールするという決定と、新しい言語機能をプロジェクトに組み込むという決定が切り離されます。 最新の SDK とツールをビルド マシンにインストールできます。 各プロジェクトは、ビルドに特定のバージョンの言語を使用するように構成できます。

言語バージョンを設定するには、次の 3 つの方法があります。

vbproj ファイルを編集する

.vbproj ファイルで言語バージョンを設定できます。 次の要素を追加します。

<PropertyGroup>
   <LangVersion>latest</LangVersion>
</PropertyGroup>

latest値は、Visual Basic 言語の最新のマイナー バージョンを使用します。 有効な値は次のとおりです。

価値 意味
デフォルト コンパイラは、サポートできる最新のメジャー バージョンのすべての有効な言語構文を受け入れます。
9 コンパイラは、Visual Basic 9.0 以降に含まれる構文のみを受け入れます。
10 コンパイラは、Visual Basic 10.0 以降に含まれる構文のみを受け入れます。
11 コンパイラは、Visual Basic 11.0 以下に含まれる構文のみを受け入れます。
12 コンパイラは、Visual Basic 12.0 以下に含まれる構文のみを受け入れます。
14 コンパイラは、Visual Basic 14.0 以降に含まれる構文のみを受け入れます。
15 コンパイラは、Visual Basic 15.0 以降に含まれる構文のみを受け入れます。
15.3 コンパイラは、Visual Basic 15.3 以降に含まれる構文のみを受け入れます。
15.5 コンパイラは、Visual Basic 15.5 以降に含まれる構文のみを受け入れます。
16 コンパイラは、Visual Basic 16 以下に含まれる構文のみを受け入れます。
16.9 コンパイラは、Visual Basic 16.9 以降に含まれる構文のみを受け入れます。
最新 コンパイラは、サポートできるすべての有効な言語構文を受け入れます。

特殊な文字列は default され、 latest ビルド マシンにインストールされている最新のメジャー言語バージョンとマイナー言語バージョンに解決されます。

複数のプロジェクトを構成する

<LangVersion>要素を含む Directory.build.props ファイルを作成して、複数のディレクトリを構成できます。 通常は、ソリューション ディレクトリで行います。 ソリューション ディレクトリ内の Directory.build.props ファイルに次を追加します。

<Project>
 <PropertyGroup>
   <LangVersion>15.5</LangVersion>
 </PropertyGroup>
</Project>

ここで、そのファイルを含むディレクトリのすべてのサブディレクトリにビルドすると、Visual Basic バージョン 15.5 構文が使用されます。 詳細については、ビルドのカスタマイズに関する記事 を参照してください

langversion コンパイラ オプションを設定する

-langversionコマンド ライン オプションを使用できます。 詳細については、 -langversion コンパイラ オプションに関する記事を参照してください。 「 vbc -langversion:? 」と入力すると、有効な値の一覧を表示できます。