演習 - Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーをデプロイする
Azure Database for MySQL - フレキシブル サーバーに関連付けられているデプロイと接続のオプションを確認しました。次は、サーバーのプロビジョニングと (接続することによって) その可用性を検証するプロセスをテストします。 このユニットでは、サンプル デプロイをステップ実行し、Azure Cloud Shell の mysql.exe ユーティリティを使用してフレキシブル サーバーに接続します。
Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーをデプロイする
Azure portal から Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーをデプロイするには、次の手順に従います。
[サンドボックスの Azure portal] に移動します。
ウィンドウの上部で、ページの上部にある [リソース、サービス、ドキュメントの検索] テキスト ボックス内に「MySQL」と入力してから、[Azure Database for MySQL フレキシブル サーバー] を選択します。
[Azure Database for MySQL フレキシブル サーバー] ページで、[+ 作成]、[フレキシブル サーバー] を選択します。
[フレキシブル サーバー] ページの [基本] タブで、次の表の情報を入力します。
設定 値 説明 [サブスクリプション] コンシェルジェ サブスクリプション サブスクリプションの名前。 この場合、Concierge Subscription を使います。 リソース グループ [サンドボックス リソース グループ名] 使用可能な LEARN で作成されたリソース グループを使います。 サーバー名 <server_name> フレキシブル サーバーを識別する、有効でグローバルに一意の名前。 サーバーの完全修飾名は、選択した <server_name> の後にサフィックス mysql.database.azure.com を付けたもので構成されます。 サーバー名に含めることができるのは、英小文字、数字、およびハイフン (-) のみであり、 3 文字から 63 文字にする必要があります。 リージョン Azure リージョンの名前 サーバーをホストする Azure リージョンの名前。 この演習の実行に使用するコンピューターの場所に最も近い、Azure Database for MySQL - フレキシブル サーバーのデプロイがサポートされている任意のリージョンを選択します。 MySQL のバージョン 8.0 アプリで使用する MySQL のメジャー バージョン。 ワークロードの種類 開発プロジェクトまたは趣味プロジェクトの場合 目的のワークロードの種類によって、サーバーをホストする仮想マシン (VM) SKU が決まります。 可用性ゾーン 優先設定なし この設定では、サーバーを展開する可用性ゾーンを指定できます。 通常は、アプリケーション層をホストするゾーンに基づいて選択します。 高可用性の有効化 オフ この設定では、レプリカ サーバーを別の可用性ゾーンに自動的にプロビジョニングするかどうかを決めます (ゾーンのデプロイの場合)。 このオプションでは、General Purpose または Business Critical VM SKU の コンピューティング レベルを選択する必要があります。 認証方法 MySQL 認証のみ 管理者のユーザー名とパスワードのみで認証します。 管理者ユーザー名 mysqladmin MySQL サーバー インスタンスの管理者アカウントとして構成する有効なユーザー名。 今回、mysqladmin を使用します。 azure_superuser、admin、administrator、root、guest、public は使わないでください。 パスワード <Pword>
管理者アカウントに割り当てられる有効なパスワード。 この場合、 <Pword>
を使います。 8 文字から 128 文字であり、英大文字、英小文字、数字 (0 から 9)、英数字以外の文字 (!、$、#、% など) のうち、3 種類の文字が含まれている必要があります。[基本] タブの [コンピューティングとストレージ] で、[サーバーの構成] を選びます。
[コンピューティングとストレージ] ページ上で、次の設定を構成します。 [コンピューティング] 1. [バースト可能] コンピューティング レベルを選択します。 2. [コンピューティング][サイズ] ドロップダウン リストから、[Standard_B1s (1 仮想コア、1 GiB メモリ、400 最大 iops)] を選択します。 b. [ストレージ] 1. [ストレージ サイズ (GB 単位)] は 20 のままにします。 2. [事前プロビジョニング済みの IOPS] を選択し、値は 360 に設定されているままにします。 3. [ストレージの自動拡張] はオンのままにします。 c. [高可用性] 1. [高可用性を有効にする] はオフのままにします。 d. [バックアップ] 1. [バックアップの保有期間 (日数)] が 7 に設定されていることを確認します。 2. [リージョンの停止または障害からの回復] はオフのままにします。
[保存] を選択してから、[フレキシブル サーバー] ページの [基本] タブ上で、[次: ネットワーク]> を選択します。
[ネットワーク] タブ上で、次の設定を構成します。
a. [接続方法] を [パブリック アクセス (許可されている IP アドレス)] に設定します。
b. [パブリック IP アドレスを使用したインターネット経由でのこのリソースへのパブリック アクセスを許可する] チェック ボックスをオンにします。
c. [Azure 内の任意の Azure サービスにこのサーバーへのパブリック アクセスを許可する] チェックボックスをオンにします。
d. [+ 現在のクライアント IP アドレスを追加する] リンクを選択します。
[確認と作成] を選択します。
[確認および作成] ページ上で、構成した設定を確認してから、[作成] を選択します。
注
プロビジョニング プロセスが完了するまで待ちます。所要時間は約 10 分です。
デプロイ後、[リソースに移動] を選択し、新しく展開した Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーのページに移動します。
フレキシブル サーバーのページ上で、ナビゲーション メニュー内の [設定] の下で [データベース] を選択してから、[追加] を選択します。
[データベースの作成] ペインの [名前] テキスト ボックスに「testdb」と入力し、既定の文字セットと照合順序の値をそのまま使用して、[保存] を選択します。
注
この演習でデプロイしたリソースは、次の演習で使います。