次の方法で共有


データベースの復元とリソース プールへのバインド

メモリ最適化テーブルが含まれるデータベースを復元するためのメモリが十分にある場合も、ベスト プラクティスに従って名前付きリソース プールにデータベースをバインドする必要があります。 データベースをプールにバインドする前に、そのデータベースが存在する必要があるため、データベースを復元するプロセスには複数のステップが含まれます。 このトピックでは、そのプロセスについて説明します。

NORECOVERY を指定して復元を行う

データベースを復元するときに、NORECOVERY ではメモリを使用せずにデータベースが作成され、ディスク イメージが復元されます。

RESTORE DATABASE IMOLTP_DB   
   FROM DISK = 'C:\IMOLTP_test\IMOLTP_DB.bak'  
   WITH NORECOVERY  

リソース プールを作成する

次の Transact-SQL では、使用可能なメモリを 50% に指定して、Pool_IMOLTP という名前のリソース プールが作成されます。 プールが作成された後、Pool_IMOLTP が含まれるようにリソース ガバナーが再構成されます。

CREATE RESOURCE POOL Pool_IMOLTP WITH (MAX_MEMORY_PERCENT = 50);  
ALTER RESOURCE GOVERNOR RECONFIGURE;  
GO  

データベースとリソース プールをバインドする

システム関数 sp_xtp_bind_db_resource_pool を使用して、データベースをリソース プールにバインドします。 この関数は、パラメーターとしてデータベース名とリソース プール名をこの順序で受け取ります。

次の Transact-SQL では、リソース プール Pool_IMOLTP へのデータベース IMOLTP_DB のバインドを定義しています。 このバインドは、次の手順を完了するまで有効になりません。

EXEC sp_xtp_bind_db_resource_pool 'IMOLTP_DB', 'Pool_IMOLTP'  
GO  

RECOVERY を指定して復元を行う

RECOVERY を指定してデータベースを復元すると、データベースがオンラインになり、すべてのデータが復元されます。

RESTORE DATABASE IMOLTP_DB   
   WITH RECOVERY  

リソース プール パフォーマンスの監視

データベースが名前付きリソース プールにバインドされ、RECOVERY を指定して復元されたら、SQL Server、Resource Pool Stats オブジェクトを監視します。 詳細については、「 SQL Server、Resource Pool Stats オブジェクト」を参照してください。

こちらもご覧ください

メモリ最適化テーブルを持つデータベースのリソース プールへのバインド
sys.sp_xtp_bind_db_resource_pool (Transact-SQL)
SQL Server の Resource Pool Stats オブジェクト
sys.dm_resource_governor_resource_pools