Set-DPMReplicaCreationMethod
ディスク ベースの保護のレプリカ作成方法を設定します。
構文
Now (既定)
Set-DPMReplicaCreationMethod
[-ProtectionGroup] <ProtectionGroup>
[-Now]
[-PassThru]
[-WhatIf]
[-Confirm]
[<CommonParameters>]
Later
Set-DPMReplicaCreationMethod
[-ProtectionGroup] <ProtectionGroup>
-Later <DateTime>
[-PassThru]
[-WhatIf]
[-Confirm]
[<CommonParameters>]
Manual
Set-DPMReplicaCreationMethod
[-ProtectionGroup] <ProtectionGroup>
[-Manual]
[-PassThru]
[-WhatIf]
[-Confirm]
[<CommonParameters>]
説明
Set-DPMReplicaCreationMethod コマンドレットは、ディスク ベースの保護のためにレプリカの作成方法を設定します。 レプリカの作成方法として、[今すぐ]、[後で]、[手動] を設定できます。 値を指定しない場合、既定のレプリカ作成方法は Now です。
ディスクに [今すぐ] を指定すると、保護グループを作成するとすぐに、System Center - Data Protection Manager (DPM) によってレプリケーションが開始されます。
Set-DPMReplicaCreationMethod コマンドレットは、保護グループに指定したレプリケーション方法を変更する 2 番目の手順です。 最初に、Get-DPMReplicaCreationMethod コマンドレットを使用してレプリカの作成方法を取得する必要があります。
このコマンドレットを使用してレプリカの作成方法を設定できるのは、保護の種類をディスクの短期に設定し、オンラインで長期的に設定した場合のみです。 Set-DPMProtectionType を使用して、保護グループの保護の種類を設定できます。 他の種類の保護の種類を指定すると、このコマンドレットはエラーを返します。 このコマンドレットは、テープ ベースの保護には適用されません。
例
例 1: レプリカの作成方法を設定する
PS C:\>$PGroup = Get-DPMProtectionGroup -DPMServerName "DPMServer02"
PS C:\> $MPGroup = Get-DPMModifiableProtectionGroup -ProtectionGroup $PGroup
PS C:\> Set-DPMReplicaCreationMethod -ProtectionGroup $MPGroup -Later "23 April 2013"
PS C:\> Set-DPMProtectionGroup -ProtectionGroup $MPGroup
最初のコマンドは、DPMServer02 という名前の DPM サーバー上の保護グループを取得し、$PGroup変数に格納します。
2 番目のコマンドは、保護グループ$PGroup変更可能にし、結果を $MPGroup 変数に格納します。
3 番目のコマンドは、2013 年 4 月 23 日にレプリカを作成するために、$MPGroupの保護グループのレプリカ作成方法を Later に設定します。
4 番目のコマンドでは、Set-DPMProtectionGroup コマンドレット
パラメーター
-Confirm
コマンドレットを実行する前に確認を求めるメッセージが表示されます。
パラメーターのプロパティ
型: | SwitchParameter |
規定値: | False |
ワイルドカードのサポート: | False |
DontShow: | False |
Aliases: | cf |
パラメーター セット
(All)
配置: | Named |
必須: | False |
パイプラインからの値: | False |
プロパティ名別のパイプラインからの値: | False |
残りの引数からの値: | False |
-Later
DPM が操作を実行する時刻を指定します。
パラメーターのプロパティ
型: | DateTime |
規定値: | None |
ワイルドカードのサポート: | False |
DontShow: | False |
パラメーター セット
Later
配置: | Named |
必須: | True |
パイプラインからの値: | False |
プロパティ名別のパイプラインからの値: | False |
残りの引数からの値: | False |
-Manual
設定を手動で適用することを示します。
パラメーターのプロパティ
型: | SwitchParameter |
規定値: | None |
ワイルドカードのサポート: | False |
DontShow: | False |
パラメーター セット
Manual
配置: | Named |
必須: | True |
パイプラインからの値: | False |
プロパティ名別のパイプラインからの値: | False |
残りの引数からの値: | False |
-Now
DPM がレプリカを直ちに作成することを示します。
パラメーターのプロパティ
型: | SwitchParameter |
規定値: | None |
ワイルドカードのサポート: | False |
DontShow: | False |
パラメーター セット
Now
配置: | Named |
必須: | True |
パイプラインからの値: | False |
プロパティ名別のパイプラインからの値: | False |
残りの引数からの値: | False |
-PassThru
作業中のアイテムを表すオブジェクトを返します。 既定では、このコマンドレットは出力を生成しません。
パラメーターのプロパティ
型: | SwitchParameter |
規定値: | None |
ワイルドカードのサポート: | False |
DontShow: | False |
パラメーター セット
(All)
配置: | Named |
必須: | False |
パイプラインからの値: | False |
プロパティ名別のパイプラインからの値: | False |
残りの引数からの値: | False |
-ProtectionGroup
このコマンドレットでレプリカの作成方法を設定する保護グループを指定します。 ProtectionGroup オブジェクトを取得するには、Get-DPMProtectionGroup コマンドレットを使用します。
パラメーターのプロパティ
型: | ProtectionGroup |
規定値: | None |
ワイルドカードのサポート: | False |
DontShow: | False |
パラメーター セット
(All)
配置: | 1 |
必須: | True |
パイプラインからの値: | True |
プロパティ名別のパイプラインからの値: | False |
残りの引数からの値: | False |
-WhatIf
コマンドレットを実行した場合の動作を示します。 コマンドレットは実行されません。
パラメーターのプロパティ
型: | SwitchParameter |
規定値: | False |
ワイルドカードのサポート: | False |
DontShow: | False |
Aliases: | ウィスコンシン |
パラメーター セット
(All)
配置: | Named |
必須: | False |
パイプラインからの値: | False |
プロパティ名別のパイプラインからの値: | False |
残りの引数からの値: | False |
CommonParameters
このコマンドレットでは、一般的なパラメーター -Debug、-ErrorAction、-ErrorVariable、-InformationAction、-InformationVariable、-OutBuffer、-OutVariable、-PipelineVariable、-ProgressAction、-Verbose、-WarningAction、-WarningVariable の各パラメーターがサポートされています。 詳細については、about_CommonParametersを参照してください。