Note
Access to this page requires authorization. You can try signing in or changing directories.
Access to this page requires authorization. You can try changing directories.
昨年より我が北陸支店では Office OneNote の使い方を研究してきましたが,最近は OneNote の機能ではなく,それをつかった問題分析手法や,アイデアの発散方法を研究し,実践しています.これからしばらく北陸支店のレトロスペクティブ(ふりかえり)実践手法とパースペクティブ(見通し)実践手法を説明します!!
と言っても,我々は古今東西の知の巨人たちが生み出した分析手法や思考フレームワークをちょいっと組み合わせたに過ぎません. 逆に言うと,これらを基本要素として知識を持っておく必要はあります.
今回はその中でも最も基本となるMECEについて,おさらいしておきます.
- MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive) :相互に排他的,全体で網羅的
相互に排他的とかよくわかりませんが,簡単に言うと 「モレなく,ダブリなく」 という意味でとらえて良いみたいです.ちょっと考える時に,ごく自然にミーシーになっている,そうなれば理想だなーなんて思います.
では実際に例を見ていこうと思いますが,最も簡単なのが「表裏」ということになるでしょう.
図1. 人間ってやつは
これどうでしょうか.すべての人がこれらのどちらか一方に属することになります.これがMECE状態です.
図2. 3分割以上もあるよ
基本は表裏なわけですが,応用すると3分割や4分割もありってことになるでしょう.実際にMECEで考える場合,3~4分割が多くなると思います.
MECEは考える上での土台みたいなもので,それ自体で何かアイデアや解決策を見出すものではありません(たぶん).この基本要素をしっかり押さえておくことで,次のステップに行ける,という感じでしょうか.例えば僕らの場合であれば,男/女,成年/未成年,みたいなのを洗い出したら(洗い出したってほどじゃありませんが,,,),それらを組み合わせてマトリクスを作ることが多いです.
図2なんかも一見無関係なMECEのように見えますが,組み合わせてみるとまた違った見え方がしてきます.
なぜMECEするのか.そもそも,そんなのなぜ必要なのか?と言えば,どうにも人ってのは忘れっぽくて,抜け,漏れというのをやっちまう生き物だからじゃないでしょうか.そのために考えるポイントを絞ることで,そのような抜け,漏れを(ある程度)防ぐことが可能になるかもしれません.例えば上記の例であれば,
- 販管部門の活動項目をリストアップ
- 販管部門が第1四半期に活動することをリストアップ
というこれだけの違いで,スムーズに項目を洗い出すことが可能になります.さらに「販管部門」ではカテゴリが大き過ぎれば,営業部門,広告マーケティング部門,管理部門(経理,総務,法務,etc)のように,さらにMECEで分解していきます.
ちなみにこの分類手法については結構深くて,それこそ生物学なんかだと分類学(Taxonomy)と言われる専門の学問があるほどです.僕らがそこまで深く考える必要は全くないと思いますので,とりあえず基本は「表裏」で分類するようにしましょう.
最後に,これらの考え方は決してビジネスだけで使うものではなくて,日々の生活でも十分に使えるものだと思います.ぜひMECEによる考え方を無意識に実践できるくらいになりたいものです.
図3. 日常で使うMECE(ロジックツリー)のイメージ
まぁ,こんなのを作っても忘れ物をしちゃうのが僕なので,エラソーなことは全然言えませんが,,,,orz
ご参考までにってことで