Note
Access to this page requires authorization. You can try signing in or changing directories.
Access to this page requires authorization. You can try changing directories.
こんにちは! Azure サポートチーム 高橋です。
さて、本日は Azure Resource Explorer を使用して、Linux OS のキャプチャーの取り方を紹介します。
後半では、一般化したイメージを使った VM の作成方法を紹介します。
※ 4/11 一般化した VM についての注意事項を追記。それに伴いレイアウトを少し変更しました。
※ご注意ください※
一般化 (sudo waagent -deprovision) の処理は切り戻しが行えません。
また、一度、一般化してしまうと、同じ VM を今後起動することはできず、展開の処理を経る必要があります。
このため、一般化を行う前にバックアップを実施することをお勧めします。
バックアップおよびリストアの方法については、下記の記事でご紹介しておりますのでご参考ください。
Azure VM のバックアップ – 新ポータルでの VM のバックアップ方法について
リンク : https://blogs.technet.microsoft.com/jpaztech/2016/02/18/azure-vm-backup-0218/
Linux OS 一般化イメージの作成
1. Azure 新ポータル (ARM) にてリソースグループと Linux OS の VM を作成します。
2. 作成した VM に接続、ログオンします。
3. 下記のコマンドを実行し、ディスクの一般化を行います。
sudo waagent –deprovision
4. パスワードを入力します。
5. [Y] を入力します。 VM の接続を切ります。
6. Azure Resource Explorer にアクセスをします。
リンク : https://resources.azure.com/
7. 画面左のメニューより、 [subscriptions] → [resourceGroups] → [Resource Group 名] → [Microsoft.Compute] → [virtualMachines] → [VM 名] の 順に展開します。
8. 画面右の VM 名の下にあるタブ、 [Actions(POST,DELETE)] をクリックします。
9. 画面右上のアカウント名左に表示されるメニュー、 [Read Only] [Read/Write] タブを [Read/Write] にします。
10. 画面右の [powerOff] をクリックします。 [VM 名] 横にチェックマークがつけば成功です。
11. 画面右の [deallocate] をクリックします。 [VM 名] 横にチェックマークがつけば成功です。
12. 画面右の [generalize] をクリックします。 [VM 名] 横にチェックマークがつけば成功です。
13. 画面右の [capture] の JSON 形式の定義体を変更します。
{
"vhdPrefix": "<作成される VHD ファイル名(任意)>",
"destinationContainerName": "<VHD ファイルが保存されるコンテナー名(任意)>",
"overwriteVhds": "<同じ VHD ファイルがあった場合に上書きするかどうかを指定(True or False)>"
}
14. [capture] をクリックします。 [VM 名] 横にチェックマークがつけば成功です。
15. Azure 新ポータル (ARM) で確認をします。
[リソースグループ] → [ストレージアカウント] → [BLOB] の順に展開をします。
新たなコンテナー (system) を展開していくと、先ほど名称を指定したコンテナーの中に vhd ファイルが作成されています。
- 参考情報
仮想マシンに関連付けられたイメージの保存
リンク : https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/azure/mt163560.aspx
Azure Resource Manager で作成した仮想マシンをキャプチャーする
リンク : https://blogs.technet.com/b/junichia/archive/2015/11/25/3657462.aspx
***************************************************************************************************************
Linux OS 一般化したイメージより VM を作成
1. Azure 新ポータル (ARM) にてリソースグループ、 Vritual Network , NIC を作成します。
(以降の手順の JSON 定義体を使用した VM 作成に必要となります)
2. JSON 形式のテンプレートを使用して、 VM を作成します。以下の URL よりダウンロードします。
リンク : https://blogs.technet.com/b/junichia/archive/2015/11/26/3657492.aspx
3.Azure 新ポータル (ARM) にて [新規作成] →検索ボックスに "template" と入力し、 [テンプレートのデプロイ] を選択し、 [作成] をクリックします。
4. テンプレートの編集を開き、ダウンロードしたスクリプトをペーストします。
5. パラメーターの編集を開き、以下の項目を指定し、[OK] を押します。
・ [キャプチャーした vhd のパス (URI) の指定]
・ [VM 名]
・ [OSタイプ (Linux)]
・ [ログインユーザー]
・ [パスワード]
・ [VM のサイズ]
・ [キャプチャーした vhd ファイルがあるストレージアカウント名]
・ [先ほど作成した Virtual Network 名]
・ [指定しておいた Subnet 名]
6. リソースグループを先ほど作成したリソースグループに指定します。
7. 法律条項を確認し、 [作成] をクリックします。
8. 画面一番下の [作成] をクリックします。
9. 作成が完了したら、先ほど指定したユーザーとパスワードでログオンします。
※補足
・既存のリソースグループ内に VM を作成する場合も、先に Vritual Network と NIC の作成をしてからテンプレートのデプロイを行ってください。
・新たなリソースグループに VM を作成してもストレージアカウントは作成されません。
新たに作成したリソースグループ内で VM とストレージアカウントを管理をしたい場合
リソースグループ作成後に Vritual Network と NIC, ストレージアカウントを作成します。
その後、 Microsoft Azure Storage Explorer を使用して、作成したストレージアカウント内の BLOB コンテナー配下にキャプチャーした vhd ファイルを複製して下さい。
VM 作成時の JSON 定義体のパラメーターの編集では、作成したストレージアカウント名と複製した vhd ファイルのパス (URI) を指定して下さい。
- 参考情報
ARM 配下のマスターイメージを VM に展開するためのリソーステンプレートを作成する
リンク : https://blogs.technet.com/b/junichia/archive/2015/11/26/3657492.aspx